かき氷カップ・スプーン

琉球ガラスの魅力と選び方

琉球ガラス

琉球ガラスとは


琉球ガラスは、沖縄県の伝統工芸品であり、その手作りの温かみとユニークなデザインで多くの人々を魅了しています。特に、琉球ガラスのグラス類は、日常使いから特別な日のギフトまで幅広く愛され、
独自の豊かな色合い、丸みのあるやわらかい形、涼しげな気泡を特色としています。

琉球ガラスの歴史

琉球ガラスの歴史は明治中期に遡りますが、第二次世界大戦の敗戦により
沖縄ではガラス工房やガラス原料が壊滅的な被害を受けました。
しかしガラス職人たちはむしろ駐留米軍による廃瓶に着目し、
その廃瓶を再利用して琉球ガラスとして復活させたました。
まさにSDGsのはしりと言えるかもしれません。

資源不足から発展した再生ガラスを使う製法は、
時を経るごとに独特の美しさが注目されるようになり、
平成10年に沖縄の伝統工芸品に指定され今日に至っています。

琉球ガラスの特徴

琉球ガラスの最大の特徴は、その色彩の豊かさと形の多様性です。海や空、サンゴ礁を思わせる美しい色合いは、沖縄の自然を感じさせます。また、一つ一つ手作りであるため、同じデザインでも個々に異なる表情を持ちます。

琉球ガラスのグラス選びのポイント

  • デザイン:色や形、模様の好みに合わせて選びましょう。日常使いにはシンプルなデザインが、特別な日には華やかなものがおすすめです。
  • 用途:飲み物の種類に合わせた形状を選ぶと良いでしょう。例えば、泡盛用のグラス、ビールカップ、ジュース用グラスなどがあります。
  • 品質:手作りの品質にこだわり、丁寧に作られたものを選ぶことが大切です。

てぃだ工房

当社が扱っている琉球ガラスは万座ビーチにほど近い「てぃだ工房」の手吹きガラスです。
「てぃだ」とは太陽のことだそうです。
沖縄周遊旅行のおりに立ち寄り、琉球ガラスの魅力と店主、スタッフの人柄に惹かれ、
その場でオリジナルグラスの制作を依頼し、快く受け入れていただきました。
沖縄旅行の際には首里城、美ら海水族館ばかりでなく、一足伸ばして断崖に象の鼻に似た奇岩がある万座毛、パイナップルに似た実がなるアダンの木々を眺めながら、てぃだ工房にお寄りに立ったらいかがでしょうか。
吹きガラスやとんぼ玉の硝子細工の制作体験もできます。

ほとんどの商品が当社の丸氷のサイズに合わせたオリジナルのオンザロックのグラスです。
また2種類のかき氷カップは小鉢をかき氷カップにアレンジしてもらった製品です。

  • 老舗 桜あん もなか 皮 手作り最中セット 桜あん200g もなかの皮約15組(30枚)
    老舗 桜あん もなか 皮 手作り最中セット 桜あん200g もなかの皮約15組(30枚)
    1,853円
  • あんこ 桜あん さくら餡 200g 老舗 あんこ屋のこだわり餡【クリックポスト便】
    あんこ 桜あん さくら餡 200g 老舗 あんこ屋のこだわり餡【クリックポスト便】
    466円
  • 白あん450g桜の花塩漬け30gセット【クリックポスト便】
    白あん450g桜の花塩漬け30gセット【クリックポスト便】
    1,208円
  • 上白あん1kg桜の花塩漬け30gセット
    上白あん1kg桜の花塩漬け30gセット
    2,286円
  • 神奈川県産桜花の塩漬け30g3袋【クリックポスト便】
    神奈川県産桜花の塩漬け30g3袋【クリックポスト便】
    1,170円
琉球ガラス

美味しいかき氷は、おしゃれなかき氷カップで食べたい ver1

オリジナル・手作りかき氷カップ

沖縄県恩納村、万座ビーチの側にある琉球ガラス工房、てぃだ工房で見つけた可愛い三つ足小鉢が気に入り、かき氷カップ用に外径155mm高さ85mmに作っていただきました。

弊社でしか扱っていない、オシャレで、素敵なガラス製カキ氷カップです。
美しい沖縄の海を彷彿させる、青系のラグーンと赤系の珊瑚の2種類があります。

#かき氷シロップ #かき氷カップ #美味しいかき氷